2008年12月28日日曜日

au Smart Sports Run&Walk VS Nike+iPod nano

本日、否、昨晩も走ってまいりました。3.5kmを。
そのようにiPod nanoは仰ってました。
3.5kmを画面に表示して「お疲れ様でした。」と…
いやぁ~、本当に疲れました。
まるで、4km走らされたんじゃないかと思うぐらいに…

ってまぁ、そんな鋭い感覚は持ってませんが
なんか、毎回設定距離より長く走らされてる感じはするんです。
まぁ、なんかちょっと厳しいコーチみたいな感じで
トレーニングには良いのかも知れませんが…。

それでも、実際自分がどれほどの距離をどのくらいの時間で走っているのか
出来るだけ正確に知りたいと思い、
題名の通り今日はiPod nanoと携帯(Run&Walk)を両方使いました。

で、計測の方法なんですが
iPod nanoはカスタムの距離設定で3.5kmとして
iPod nanoの指す3.5km地点でiPod nanoはワークアウトを終了。
で、そのときにRun&Walkを起動してる携帯で距離表示を見るというわけです。

で、携帯は3.9kmと表示されてたわけです。
Run&Walkはほぼ一ヶ月ぶりに2度目の起動なので終了させるまでに数秒かかってしまいましたが
iPodの3.5kmでのワークアウト終了地点からは、多く見積もっても20~30m程度の差だと思います。

なのに両者の差は400mトラック1周分。

あまりに両者の差が開きすぎてて、どっちがより正確なのかわからなくなってしまいました。
GPSを使ってる携帯のほうが信頼性は高いとは思うのですが。

そこで、以前紹介したジョギングシミュレータを使って
走行したルートを出来るだけ忠実になぞってみました。(記憶が曖昧な所もあったんですが。どの地点で道を横切ったとか…)
でランニングの半分以上を400mトラックの上で走っているのですが、周回数を覚えてなかったので
周回数については、Run&Walkのリプレイ機能で何周回ったかを数えました。
まぁ、万が一Run&Walkの誤差が酷いとしても、
400mトラックの周回数が実際と異なるということは考えにくいので問題ないでしょう。

で、周回数は結局のところ6周で400mトラックに入るまでが1.5kmだったので
0.4km x 6周 + 1.5km = 3.9km
となり、ワタクシの利用環境において
距離精度についてはRun&Walkに軍配が上がりました。

ちなみにiPodのセンサですが、専用シューズではなく、2、3千円のランニングシューズの中敷の下をくり抜いて専用シューズと同じ場所に埋め込んでます。
で、センサの調整は400mトラックの一番内側のレーンを1周走って調整しました。
今、思うと調整のために走った距離が短い気もします。

2008年12月26日金曜日

DAYTONA(デイトナ)RIDEMIT 014 完全防水グローブ

夏から初めての原付に乗りはじめ、あまりの寒さに死の危険を感じ始めた11月。
金欠ながらも、我が命をこの世に繋ぎ止める為に予算を捻出して11月末に購入して使っている
DAYTONA社の完全防水グローブ RIDEMIT #014 のレビューをば…



・見た目
まず、届いて驚くのが見た目。
当方、黒を買ったように思うんですが、黒というよりガンメタリックっぽい感じだったような気がします。

んで、つけて見るとマジンガーZと言われました。
まぁ、レザーグローブとかと比べると格段に格好悪いですが
死の危険を感じる2輪の冬場に格好とか言ってられません。

・防寒性能
んで防寒性能は、30km/hで走ってる分には30分は大丈夫なんじゃないかと…
(12月30日、久しぶりに30分程走りましたが、30分持たないかもしれません。
結構、直に中指とかの先が痺れてくるというか痛いというか、そんな感じだったように思います。
ちなみに、その時の最寄の観測所で記録されてる気温は7.4℃~7.9℃,風速7~8m/s,湿度約50%
これから、もっと寒くなるんでしょうねぇ…)

それ以上で走行してますと20分~30分ぐらいで
マジンガーZな見た目のRIDEMIT#014をもってしても手は冷たくなります。
もしかすると、インナーグローブとかを一緒に使用してみると良いのかもしれません。

また金銭面で余裕が出来たらインナーグローブ買ってレビューしてみたいと思います。

ただ、ホームセンターで買ったウエットスーツ素材で完全防水!みたいな感じの
文句が書いてあった千円ちょっとの汎用グローブよりかは防寒性能高いです。

当たり前か…防寒とは書いてなかった気がする。
確かに嘘はついてない…書いてなかったんだから。クソッ!ヤラレタ。
(※ケチって、汎用グローブを買ってしまっただけです。)

・操作性
このグローブをつけることで操作性は、まぁ、着けないときよりは落ちると思いますが
それほど気になりません。
乗り始めの寒さが気にならないおかげで、操作性の悪さが吹き飛ぶとか
そういうプラス面によって相殺されるとかでは無いです。
もしかすると慣れてしまったのかもしれません。

圧倒的にグリップを純正から少し太めのグリップに変えたときの方が
操作性の悪さの体感がありました。

・防水性能
防水性能は抜群です。表面がゴムっぽいので染み込むはずもありません。
中指と薬指の付け根部分に縫い目がありますが、この商品の説明にある
すくい縫いというやつの効果でしょうか?縫い目からも染み込んできません。

以上。紹介終わりです。
自分は結構満足しているというかあきらめているというか…
これだけ、ごつい造りしてて手が冷たくなってくるのは、もう仕方ないんだろう…みたいな
まぁ、まだインナーグローブ試してませんから、インナーグローブを併用することで
鬼に金棒となることを期待して…

追記:自分は11月末時点の最安値3600円で購入したので
    上記リンクのショップはえらく安いです。
    嗚呼…1ヶ月我慢s出来るかっ!

2008年11月29日土曜日

au Smart Sports Run&Walk パケット代がッ

当方、iPod nanoとNike + iPod Sport Kitを持ってますが、
つい最近Run&Walkに対応した携帯になったので、
機能の確認を兼ねて2kmを17分ぐらいかけて走りました…遅ッ。

で、元々携帯の通信機能をほとんど使用しないので
通信の料金プラン?がダブル定額とかになってなくて
とりあえず、1000円までは一定額で使える模様。

で昨日までで使用料金が550円となっていた。
今月も29,30とあと2日か…ということで走ってみて
今日、通信料・量を確認してみると




28日29日
通信量約6,900パケット約12,000パケット
通信料約550円約950円

上記の表からわかる差は純粋にRun&Walkによる通信分だけでなく、
走った後に結果の確認とかしたので、その分も含まれてると思うんですが
その他、Run&Walkに無関係な通信というと
携帯の待ち受けFlash(約20KB)程度をメールで受信したぐらい

まぁ、Run&Walkを使ってのジョギング1回分として見て良いんでしょう
Run&Walkを使ったジョギングは月末に通信料の余裕があったらということで

んで、肝心の機能はiPod+センサと違って走行したコース上でのペースが確認できるのが
何か良い。別に何じゃら市民マラソンとか大会にでるつもりは無いので必要ないけど
何か良い。ただ、ペースの最高記録が 30km/hとなっていた。
そんな全速力で走ってません。
加速度センサも内蔵してたっぽいのに併用してないのか。

2008年7月10日木曜日

選択中のウインドウを他のワークスペースへ移す

Linuxで仮想デスクトップ?(ワークスペース)使用時には「ctrl + alt + 方向キー」でワークスペースの切り替えができる。

でも、キーボードだけ使用してるときなんかは、これで問題ないけどマウスと併用してるときなんかは、片手で出来た方が便利である。

…で、デフォルトでは片手では出来ず、キー割り当てで設定する必要がある。

Ubuntuでは、デフォルトで画面上部にあるメニュー → システム → 設定 → キーボード・ショートカット から行える。

とりあえず、
ワークスペース1への移動 「alt + 1」
ワークスペース2への移動 「alt + 2」
ワークスペース3への移動 「alt + 3」
ワークスペース4への移動 「alt + 4」
という風にした。

↑を実際にやって見たところ、画面を遷移させることが出来るのではなくアクティブなウインドウを他のワークスペースに移動させるというものだった…。調べなおしが必要

2008年6月25日水曜日

すごいカメラが出てた。けど…

CASIO EXILIM PRO EX-F1メーカー製品オフィシャルHP直リンク

最大1200fps(336×96pixels)という高速撮影
512×384 (300 fps、30-300 fps)、432×192(600 fps)

ちなみに、学術的な映像を撮ったりするのにプロが使う程の物はどんなスペックか調べてみた。

プロがどの程度のものを使用しているのか、綿密に調べたわけではないので実際の所よくわからんけれど、パッと見すごい性能のが有ったのでこれと比較する。

フォトロンの製品FASTCAM SA1.1のスペックが最高675,000fpsを謳っている。全然、及ばないんだなぁ…と思ったらフルフレーム5,400fpsという記載もある。聞き慣れないので、意味がわからなかったが、まぁ、サイズによってスピードが変わってくるのだろう…という事は想像できる。

製品詳細によると336x96と同じ寸法?のものが無いので、面積?による比較をと、256x128が一番近いので、これと比べてみると125,000fpsということで、やはり遠く及ばないけれども

スペックで敵わないとなれば、次に比較するは値段ということで…
¥10,290,000と言う事で、すさまじい値段にも驚いたけれど、値段もスペックも大体100倍前後になっているのが驚きだった。(もっと、こう…性能の上昇とともにグイッと価格がつり上がるのかと思いきや)

あとは、CASIO EXILIM PRO EX-F1がレンズ交換に対応していれば文句なしの製品だったのに、アマチュア向けの製品って結局のところ何かが突出してるだけでパーフェクトに応えてくれる製品が無いのが惜しい。カメラに関しては全くの素人なので曖昧な点が多いけれど、開発本部QV統括部長の高島進常務取締役という人がデジタル一眼レフカメラ市場には参入する考えがないということらしく、「一眼レフ=レンズ交換が出来る」程度の認識しか持っていないのだけど、なんか勿体無いなぁ…と、他のメーカから一眼レフで高速撮影可能なやつが出るように祈ろう

2008年5月9日金曜日

ジョギング、徒歩などのルートの距離を予め調べておく

ジョギング、徒歩などに使っているルートがどれほどの距離なのかを調べるのにはジョギングシミュレーターが良い。

地図上に描いた線が実世界でどれほどの長さになるのかを計算してくれる。
なので厳密に測りたければ測りたいほど、直線近似の精度を自分で上げなければならない。

取扱説明を誤差というキーワードで検索してもヒットしなかったので、おそらく誤差については述べられてない。
距離だけでなく、他にもカロリーなど様々な情報を調べることが出来る。

車による移動時間を調べる

列車での移動時間などはGoogleが提供しているサービスが結構便利。
列車と違い、自由に道を選べる車の移動時間を算出するサービスがあるとは・・・。

MapFan
家と学校をそれぞれ出発地点、終了地点に選びルート検索したところ17kmと車のトリップメータだと18kmだった気がするけど、ルートが違うし気にしない。
速度の指定は
車では

  • 自動車[遅い]一般20km/h[有料]60km/h

  • 自動車[一般]一般30km/h[有料]80km/h

  • 自動車[速い]一般40km/h[有料]100km/h


が用意されており、恐らく信号が考慮されており、道路の込み具合に応じて、遅い、一般、速いを選択することで、なかなか実際に近い時間が出てくる。

(表計算)相対参照を無効にして式をコピー

OpenOfficeの表計算ソフトを使用している時に、あるセル(A1)をコピーして別のセル(B1)にコピーした場合、相対参照と言って、AからBまでの1列分が元のA1セルに記述していた参照先からずらした状態でコピーされる。
つまりA1の内容が「C1+F2」となっており、これをB1セルにコピーすると「D1+G2」と勝手にソフトの方でやってくれる。

便利だけど使っていく内に、相対参照が邪魔になってくるときがある。かと言って絶対参照(相対参照をせず、あるセルを参照するセルがどこに移動しようとも絶対的に指定したいときに列、もしくは行指定の前に$をつける)をしたい訳でもない時がある。

そんなときに、セルの内容をテキストとコピーする方法として、
ツールバーの下にあるΣ =と表示されている右に「数式入力ボックス」というものがある。この部分に記述されている内容を選択し、コピーするとテキストの状態でコピーされ、相対参照など余計なことはされなくなる。

2008年4月30日水曜日

C# クリップボードへの長文テキストコピー

C#でテキストデータをクリップボードへコピーするには
Clipboard.SetText("クリップボードへ送るテキスト");

もしくは
Clipboard.SetDataObject("クリップボードへ送るテキスト");

がこれでは、なぜか2000行にわたる長文をクリップボードへ送ることが出来なかった。それどころかフリーズしてしまう。(500行ぐらいなら大丈夫だった気がする。)
勿論、手動で選択しCopy & Pasteする分には問題ないことは確認した。
そこで、駄目もとで可能性を潰しにかかった所
Clipboard.SetDataObject("クリップボードへ送るテキスト", true);

とする事で、問題は解決できた。
しかし、SetDataObject()のStringデータの後のBooleanはアプリケーションが終了してもクリップボードにデータを残すかどうかの選択であるはずなので、因果関係は不明。(ちなみにfalseの場合は確かめてない)

2008年4月29日火曜日

電気系の故障と修理

液晶修理のネタをどうしても残しておきたいので備忘録の趣旨から逸脱しないよう活用する。

4月何日だったか…頑張れば思い出せるが、そんなことは重要な問題ではない。
故障した液晶が当修理工場に持ち込まれたのである。
当修理工場の修理実績はこのときを持って未だ0であった。
にも関わらず、簡単な電子工作を、さも大掛かりな装置でも作るかのように実演していたために結構買いかぶられている節があり、その為か故障液晶が持ち込まれた。
出費なしでいろいろ見れるので非常に有難い。
直せたときは感慨無料だっ!というか格好良いな!とか修理成功経験も無いのに心の中では密かに長年、思っていた。

電気系の故障で、温度による再現性が見られた場合は、コンデンサ、ダイオードなど比較的、温度特性が顕著に現れるものを疑って見るべし。ということである。

これにより故障箇所を発見し修理でき、身をもって経験したのでというよりも、そもそも忘れるはずも無いがネタが無いので。
詳しい故障箇所発見方法は備忘録として最も書くべき事なのに、何故か企業秘密にしておこう。

液晶モニタの調整に

思い出しついでに、
文字がぼやけてるっぽいので久々に液晶モニタの調整ユーティリティソフトを使ってモニタの自動調整ボタンを押してみた…が気持ちの悪い稿模様が無くならない。
最初のころは綺麗なグレー1色だった気がするのに安もんだったから劣化が始まったのか…慣らし期間が終わって本格始動し始めたのか…
後者が良いが如何せんモニタ調整機能の補正の域を脱している時点で本格始動だとしてもアウトである。

さて、ソフトについて
このソフトを立ち上げれば自動で調整が終了…すれば至宝となり得るけれども
残念なことにPC-モニタ間は双方向通信してないし、そもそもモニタを監視してるカメラがある訳でもないのでモニタの状態をPCにフィードバックできない。なので今後も自動調整ソフトは見込めない…と思う。
(追記:双方向通信してないことは無いようだ。EDIDという名のIDのやり取りをするらしい。)

話がずれた。で、このソフトについて
最適に調整できてなければ、その調整のずれが目に見えるように表示されるというソフト。
このソフトを使うからには手動操作による調整が望ましい。
けれど、使用してみた感じでは水平、垂直方向の同期調整、それに付随して位置がずれる?大きさが変わる?ので水平、垂直位置調整など相互に影響しあうパラメータが存在し絨毯爆撃的な手法では莫大な労力を費やすのではないかと感じた。
また補正の域を脱していた場合徒労に終わる可能性も…

なので、まぁ自分の使用している液晶が良い状態かを確かめるために使って液晶が綺麗なのだと確信が持てるという程度の使用が出来る。

ちなみにデジタル接続なら、同期ずれの心配は要らないのか調整は必要ないらしい。

液晶モニタ調整ユーティリティソフト
www.ne.jp/asahi/sin/dennou/products/free/lcdutil/lcdutil.lzh

さぁ明日は、否、今日はDVI-Iケーブルを買いに行こう…。昨日買っておけばよかった。

2008年2月24日日曜日

Bloggerとaccordion.js?

この備忘録も触ってるうちに,なんだかいろいろしたくなってきた.
例えば,
・各投稿の内容は新しいものから3つぐらい
 その他のものはタイトルだけ表示.

 タイトルをクリックする.
      ↓

  • 内容が表示されてなければ
      内容をタイトルからスライドしてきて表示

  • 内容が表示されてれば
      内容をタイトルに格納


みたいな感じにしたいと思った.

これをするにはaccordion.jsというもので実現できそうだけども
このBloggerとやらFtpやsshからファイルを管理してるわけでもなく
なんだか外部ファイルとして置いておけなそうである.
無理レイアウトのテンプレートファイルにまとめちゃえば
出来そうな感じもするが,思いつきでやってみた分については無理だった.

2008年2月23日土曜日

Firefoxの拡張機能

Auto Copy
マウスで範囲選択したと同時にコピーしてくれる.
Tree Style Tab
タブをツリー上に表示して関係がわかるようになるらしい.(まだ使ってない)
Multiple Tab Handler
全てのタブを閉じたり,左もしくは右のタブを閉じるといったことが可能になる.
ソース表示タブ
「ページのソース」や「選択範囲のソース」をタブで開けるようになるらしい.

userChromeとホイールクリックによるタブクローズ

userChromeに悩むこと1日,何とか解決.

userChrome.jsをサブスクリプトローダにしてしまってささろぐにあるコードで解決.

ささろぐにあるコードを今までuserChrome.jsに直接コピペしてたのが無反応の原因のよう.詳しい原因はjavaスク勉強せんとわからんが
まぁ,とりあえず解決したのでよし.

あとは,ブックマーク開いたらアクティブページ上書きしないようにするのをどうにかしないと
まだ,しなくてはいけないことがあったような気がするけど,また追々思い出したときに…

SleipnirからFirefoxへの乗り換え検討

Googleツールバーのマウスオーバーで英単語の訳が表示される機能が魅力的で,Firefoxの乗り換えを目論んだが今のところSleipnirの方が使い勝手が良い.とりあえず,ページの「進む」「戻る」は何とかなったが,ホイールクリックでアクティブページを閉じるということがなかなか出来ない.

userChromeなるもので何とかなりそうだと思ったがuserChrome.js.xpi?を追加してFirefoxのProfiles以下のフォルダにあるuserChrome.jsにネットから頂いてきたソースをコピーしても今のところ無反応である.

ちなみに,userChrome.jsに欲しい機能を書くよりは,userChrome.jsにスクリプトローダとしての機能を持たせて機能別にスクリプトファイルを用意するのがスタンダードな使い方のようだ.(その方が整理が楽)

ここが,現時点で一番懇切丁寧な気がする.(さすがFirefoxまとめサイト)
Firefoxまとめサイト