2008年12月28日日曜日

au Smart Sports Run&Walk VS Nike+iPod nano

本日、否、昨晩も走ってまいりました。3.5kmを。
そのようにiPod nanoは仰ってました。
3.5kmを画面に表示して「お疲れ様でした。」と…
いやぁ~、本当に疲れました。
まるで、4km走らされたんじゃないかと思うぐらいに…

ってまぁ、そんな鋭い感覚は持ってませんが
なんか、毎回設定距離より長く走らされてる感じはするんです。
まぁ、なんかちょっと厳しいコーチみたいな感じで
トレーニングには良いのかも知れませんが…。

それでも、実際自分がどれほどの距離をどのくらいの時間で走っているのか
出来るだけ正確に知りたいと思い、
題名の通り今日はiPod nanoと携帯(Run&Walk)を両方使いました。

で、計測の方法なんですが
iPod nanoはカスタムの距離設定で3.5kmとして
iPod nanoの指す3.5km地点でiPod nanoはワークアウトを終了。
で、そのときにRun&Walkを起動してる携帯で距離表示を見るというわけです。

で、携帯は3.9kmと表示されてたわけです。
Run&Walkはほぼ一ヶ月ぶりに2度目の起動なので終了させるまでに数秒かかってしまいましたが
iPodの3.5kmでのワークアウト終了地点からは、多く見積もっても20~30m程度の差だと思います。

なのに両者の差は400mトラック1周分。

あまりに両者の差が開きすぎてて、どっちがより正確なのかわからなくなってしまいました。
GPSを使ってる携帯のほうが信頼性は高いとは思うのですが。

そこで、以前紹介したジョギングシミュレータを使って
走行したルートを出来るだけ忠実になぞってみました。(記憶が曖昧な所もあったんですが。どの地点で道を横切ったとか…)
でランニングの半分以上を400mトラックの上で走っているのですが、周回数を覚えてなかったので
周回数については、Run&Walkのリプレイ機能で何周回ったかを数えました。
まぁ、万が一Run&Walkの誤差が酷いとしても、
400mトラックの周回数が実際と異なるということは考えにくいので問題ないでしょう。

で、周回数は結局のところ6周で400mトラックに入るまでが1.5kmだったので
0.4km x 6周 + 1.5km = 3.9km
となり、ワタクシの利用環境において
距離精度についてはRun&Walkに軍配が上がりました。

ちなみにiPodのセンサですが、専用シューズではなく、2、3千円のランニングシューズの中敷の下をくり抜いて専用シューズと同じ場所に埋め込んでます。
で、センサの調整は400mトラックの一番内側のレーンを1周走って調整しました。
今、思うと調整のために走った距離が短い気もします。

2008年12月26日金曜日

DAYTONA(デイトナ)RIDEMIT 014 完全防水グローブ

夏から初めての原付に乗りはじめ、あまりの寒さに死の危険を感じ始めた11月。
金欠ながらも、我が命をこの世に繋ぎ止める為に予算を捻出して11月末に購入して使っている
DAYTONA社の完全防水グローブ RIDEMIT #014 のレビューをば…



・見た目
まず、届いて驚くのが見た目。
当方、黒を買ったように思うんですが、黒というよりガンメタリックっぽい感じだったような気がします。

んで、つけて見るとマジンガーZと言われました。
まぁ、レザーグローブとかと比べると格段に格好悪いですが
死の危険を感じる2輪の冬場に格好とか言ってられません。

・防寒性能
んで防寒性能は、30km/hで走ってる分には30分は大丈夫なんじゃないかと…
(12月30日、久しぶりに30分程走りましたが、30分持たないかもしれません。
結構、直に中指とかの先が痺れてくるというか痛いというか、そんな感じだったように思います。
ちなみに、その時の最寄の観測所で記録されてる気温は7.4℃~7.9℃,風速7~8m/s,湿度約50%
これから、もっと寒くなるんでしょうねぇ…)

それ以上で走行してますと20分~30分ぐらいで
マジンガーZな見た目のRIDEMIT#014をもってしても手は冷たくなります。
もしかすると、インナーグローブとかを一緒に使用してみると良いのかもしれません。

また金銭面で余裕が出来たらインナーグローブ買ってレビューしてみたいと思います。

ただ、ホームセンターで買ったウエットスーツ素材で完全防水!みたいな感じの
文句が書いてあった千円ちょっとの汎用グローブよりかは防寒性能高いです。

当たり前か…防寒とは書いてなかった気がする。
確かに嘘はついてない…書いてなかったんだから。クソッ!ヤラレタ。
(※ケチって、汎用グローブを買ってしまっただけです。)

・操作性
このグローブをつけることで操作性は、まぁ、着けないときよりは落ちると思いますが
それほど気になりません。
乗り始めの寒さが気にならないおかげで、操作性の悪さが吹き飛ぶとか
そういうプラス面によって相殺されるとかでは無いです。
もしかすると慣れてしまったのかもしれません。

圧倒的にグリップを純正から少し太めのグリップに変えたときの方が
操作性の悪さの体感がありました。

・防水性能
防水性能は抜群です。表面がゴムっぽいので染み込むはずもありません。
中指と薬指の付け根部分に縫い目がありますが、この商品の説明にある
すくい縫いというやつの効果でしょうか?縫い目からも染み込んできません。

以上。紹介終わりです。
自分は結構満足しているというかあきらめているというか…
これだけ、ごつい造りしてて手が冷たくなってくるのは、もう仕方ないんだろう…みたいな
まぁ、まだインナーグローブ試してませんから、インナーグローブを併用することで
鬼に金棒となることを期待して…

追記:自分は11月末時点の最安値3600円で購入したので
    上記リンクのショップはえらく安いです。
    嗚呼…1ヶ月我慢s出来るかっ!