2008年2月24日日曜日

Bloggerとaccordion.js?

この備忘録も触ってるうちに,なんだかいろいろしたくなってきた.
例えば,
・各投稿の内容は新しいものから3つぐらい
 その他のものはタイトルだけ表示.

 タイトルをクリックする.
      ↓

  • 内容が表示されてなければ
      内容をタイトルからスライドしてきて表示

  • 内容が表示されてれば
      内容をタイトルに格納


みたいな感じにしたいと思った.

これをするにはaccordion.jsというもので実現できそうだけども
このBloggerとやらFtpやsshからファイルを管理してるわけでもなく
なんだか外部ファイルとして置いておけなそうである.
無理レイアウトのテンプレートファイルにまとめちゃえば
出来そうな感じもするが,思いつきでやってみた分については無理だった.

2008年2月23日土曜日

Firefoxの拡張機能

Auto Copy
マウスで範囲選択したと同時にコピーしてくれる.
Tree Style Tab
タブをツリー上に表示して関係がわかるようになるらしい.(まだ使ってない)
Multiple Tab Handler
全てのタブを閉じたり,左もしくは右のタブを閉じるといったことが可能になる.
ソース表示タブ
「ページのソース」や「選択範囲のソース」をタブで開けるようになるらしい.

userChromeとホイールクリックによるタブクローズ

userChromeに悩むこと1日,何とか解決.

userChrome.jsをサブスクリプトローダにしてしまってささろぐにあるコードで解決.

ささろぐにあるコードを今までuserChrome.jsに直接コピペしてたのが無反応の原因のよう.詳しい原因はjavaスク勉強せんとわからんが
まぁ,とりあえず解決したのでよし.

あとは,ブックマーク開いたらアクティブページ上書きしないようにするのをどうにかしないと
まだ,しなくてはいけないことがあったような気がするけど,また追々思い出したときに…

SleipnirからFirefoxへの乗り換え検討

Googleツールバーのマウスオーバーで英単語の訳が表示される機能が魅力的で,Firefoxの乗り換えを目論んだが今のところSleipnirの方が使い勝手が良い.とりあえず,ページの「進む」「戻る」は何とかなったが,ホイールクリックでアクティブページを閉じるということがなかなか出来ない.

userChromeなるもので何とかなりそうだと思ったがuserChrome.js.xpi?を追加してFirefoxのProfiles以下のフォルダにあるuserChrome.jsにネットから頂いてきたソースをコピーしても今のところ無反応である.

ちなみに,userChrome.jsに欲しい機能を書くよりは,userChrome.jsにスクリプトローダとしての機能を持たせて機能別にスクリプトファイルを用意するのがスタンダードな使い方のようだ.(その方が整理が楽)

ここが,現時点で一番懇切丁寧な気がする.(さすがFirefoxまとめサイト)
Firefoxまとめサイト